2013年4月25日木曜日

春の花見の旅

今回は益子、宇都宮、烏山、矢板、那須、塩原、坂東、を回って。5日間のたびでした。特別よかった所を紹介します。まず宇都宮の八幡山公園、タワーで有名ですが横にあるお寺の羅漢像が傑作です。ユニークでたくさんあるのですがおもしろいのです。たとえば逆立ち、酒を混み交わす二人、、竜を被ったからだが竜の人、牛にすがりつく人、ライオンをおぶった人,郵便屋さん、等々いくら見てもあきません。また札所めぐり、美し花、好い所なのに知られていないのがふしぎです。次に黒羽町の雲巌寺、朱塗りの太鼓橋を渡ると上へ伸びる石段、大きな木彫刻の門、凛とした静寂と古い時代に来たような不思議な感覚漂う美しお寺です。お勧めです。他になす風土記の丘資料館、坂東にある、さしま郷土館ミユーズの所蔵する五姓田芳柳の絵など発見がいっぱいです。はなもしばざくら,藤、八重桜、つつじ、すいせん、いい季節でした。 

 

2013年4月19日金曜日

型紙のコピーあげます。なかむらさんへ

5月6日12時~16時。5月14日9時~13時上本郷明市民センターに千の葉で紅型教室をやっています。そこへ直接訪ねてきてください。型紙のコピーを持っていきますので、そばのコンビニでそれを選んでコピーしてください。無料です。来週からまた栃木県を旅するのでブログ少しお休みします。

2013年4月14日日曜日

松戸明市民センター紅型染教室生徒募集

市川市、若宮公民館に次いで、新たに松戸で教室を始めました。初心者向けの紅型の基本からスタート、無理せず、楽しくを心がけて昨年8月からはじめました。場所は新京成線上本郷駅徒歩1分でべんりです。時間は第一月曜日が12時~16時、第二火曜日が9時~13時です。他に不定期ですが自由参加の企画講座、カキ渋染,浸染、手書き、ステンシル、型彫り、などあります。もし興味がある方は、直接時間内にお越しください。見学歓迎します。ちなみに上本郷は、松戸駅から一つ目の駅、駐車場は8台あります。また、水戸街道からも近くです。

染物でいろいろなものつくってみませんか。生徒募集しています。

きれいな染物

素敵な額見せてもらいました。

2013年4月11日木曜日

成田山へ行く






4月10日成田山に行ってきました。たくさんの花が咲いていて、穏やかな春の散歩でした。上から4番目の絵はふすま絵です。入場料もなく、親切で広くて見どころ満載のいいところでした。、

松戸付近春の江戸川




かっぱ祭りに来てくれたみなさんありがとう、風が強くて河川敷は大変でしたが、おかげでみなさんからお預かりした作品も販売できました。これはそこから見た江戸川の風景です。

型紙コレクション19






2013年4月6日土曜日

春の船橋の海





今日は穏やかな日で桜の花びらが海面を漂い、かもめがたくさん船の上でやすんでいました。水の中ではボラの子供がものすごい数でとび跳ねたりしてしていました。椿の花がとてもきれいだったのでうつしてみました。それから市民ホールで三番瀬の写真展をみてきました。この干潟はたくさんの貝と鳥がいて生き物の宝庫です。日本中歩いていますが生物の多さではトップくらすです。これが東京湾にあるのですから、みなさんも一度訪ねてみてください。今度は三番瀬の写真もとってきたいです。

2013年4月5日金曜日

がまぐちとハンカチ




かっぱ祭りの準備で忙しのですが、当日雨なら中止なので、やきもきしています。7日晴れだといいのだけれど心配。

2013年4月3日水曜日

4月7日松戸江戸川カッパ市にでます。見に来てね。

4月7日10時~15時

江戸川河川敷、、、JR松戸駅から市民劇場、商工会議所をとって樋野口水門そば(徒歩7分)

手作りアートの4番でステンシルのワークショップとみんなが作った小物作品の販売をしています。またカッパ市はフリーマーケツトが多数参加して、イベントなどもありたのしめます。ただし雨の場合は中止になります。よかったら見に来てね。

また会津型紙のコピーを1枚10円で販売と非売品の貝合わせも展示します。