2012年6月29日金曜日

変な座布団カバー

魚好きな我が家では金魚とめだかとどじょうをかっています。そして朝ご飯はさかなです。ざぶとんも、、、、、、。

2012年6月28日木曜日

oさんとお孫さんの合作


oさんはお孫さんの描いたオリジナルの絵を基にして、彼女のtシャツにサンカラーで手描きして、落ちない様アイロンで定着させて素敵な作品を完成させました。やさしいおばあちゃんですね。

タウンsさんのバック


少し大きめのバックです。牡丹唐草模様が映えています。下は座布団カバーです。

2012年6月26日火曜日

お勧めの本



昨日サントリー美術館で紅型展を見てきました。紅型の着物がたくさん展示されていて、まじかに見る実物は、驚くことが多く,石黄,朱、などが使われ体に影響か心配したり、隈のない紅型や、あまりぼかしがなく直線的な隈や、葉が横縞がたくさんある隈、ずいぶんと隈が多彩だなとかんじました。プロジェクターでは詳しく技法が紹介されて勉強になりました。ところで今回は本を紹介します。色彩のインスピレーションに役立ちますよ。ものすごく美し本です。

2012年6月24日日曜日

松戸よみうり6月24日に「7月2日の1日体験」のお知らせのりました。

松戸よみうり6月24日に「7月2日の1日体験」のお知らせのりました。さそっく3人から参加をいただきました。この日は、沖縄の家を絹の布に糊置きしてあるので、基本の説明をしながら染めていきます。刷毛の使い方、手順など解りやすく、楽しくを心がけて、みなさんをお待ちしております。15人から20人ぐらいの参加ですが、5人のスッタフで対応します。まだ参加できます。よろしくね。

テーブルセンター


kさん新作です。1m×1mぐらいです。

2012年6月22日金曜日

型紙作り初級編2

彫り方

引き彫りと突き彫り「小刻み前へ進ませる。」


起点と終わりを丸キリで穴をあける。

どこから彫るか


中央から外へむかって、細部から大きい部分へ、壊れにくいものから始める、この3点を考えながら彫り進む。


つなぎ

絵が落ちない様に外枠や他の部分に最短でつなげるもので、紗張りする前か、カシューが生乾き
切り落とす。



 

2012年6月20日水曜日

型紙作り初級編1

1、、まず、道具から

デザインカッター、渋紙八丁判10番「藍熊」、または渋紙八丁12番「田中直」「誠和」、細工蝋、デザインや文様のコピー、丸きり、定規、マスキングテープ、方彫り用ビニール下敷き等がいります。
渋紙はこれより薄いものや厚いものがありますが、このサイズがつかいやすいでしょう。、
下敷きも30~45cm以上がいいでしょう。
渋紙や蝋、丸キリは染料店や染料を扱うコーナーにあります。他のものは文具店で手
にはいります。

2、、渋紙について

渋紙は回りを、一般的には3c開けます。紙の表は刷毛の跡があるほうです。こちらへ蝋をぬってコピーとくっつけます。じか描きの場合は蝋はいりません。

3、、絵と文様

文様の場合は上と下で文様が連続するようにしなければなりません。柄の中会わせる部分に印をつけます。



次回は彫り方です。

2012年6月18日月曜日

ニトリのクッションカバーで染物





このクッションカバーは、3度洗って糊落とし、した物をつかいます。安いし、よく染まります。
上の作品はiさんのです。

2012年6月17日日曜日

スカートリフォームと染物

hさんの作品です。はけなくなったスーツのスカートに染めた布で前掛け
エプロンをつくりました。以前にテーブルセンターも染め直したので、捨てるものがなくなってしまうねって言ってました。染物すると捨てるものがへります。私も母のズボンを切ってで財布ときんちゃく作りました。tシャツも何枚かそめなおしました。あと、みんなは古い着物をほどいて染物に使ってます。みなさん、捨てるのは最後です、捨てないで染のしましょう。

2012年6月16日土曜日

アジサイの季節





今、庭のアジサイは、さきはじめました。ほかにつゆ草、ダリアなどさいています。昨日、今日、染の花がありました。みんなアジサイを切り花にして持ってかえりました。

2012年6月12日火曜日

染めと隈、、基本編4

紅型染を始めたばかりの人が、見本を見ながら染めると,隈をいつ染めるかわからず初めからぬってそまうので、今、段階を染めてあるサンプルを作っています。2度染めてから、隈を染めていく、そして隈がいろいろあって、形,位置、色、があることを次回の教室でみなさんにやってもらいますのでしっかり基礎を覚えてね。

この絵は紅型基本を習うには、ぴったりで、上の芭蕉の葉、家、下の竹など、多くの紅型に繰り返して出てくるモチーフです。

2012年6月11日月曜日

千の葉7月は2日でした。4日は間違いです。ごめんね。{1日体験]

皆さんごめんなさい。1日体験募集ですが、4日月曜日と書いてしまいましたが、2日の間違えです。7月2日12時から明市民センターへ来てくださいね。皆さんのご参加お待ちしております。

2012年6月9日土曜日

美ら海2の皆様今日は御苦労さま


あ、という間の4時間でした、やることが盛りだくさんでお疲れ様です。今回の糊置き作品はどんなものができるか、わくわくします。みんなも打ち解けて和気あいあいの雰囲気で積極的に、お互い助け合ってとてもいいクラスになってきました。この次は、くまどりについて、と色の出し方,全体の構成について、話せればとおもっています。上の作品は染の花sさんのものです。絹の布です。

2012年6月6日水曜日

染の花今日の作品





上からoさんふくさ、hさん、iさんクッションカバー、sさんテーブルセンター、kさんテーブルセンター、です。まだありますのでつずきは次回
sann

2012年6月5日火曜日

次回紅型染1日体験{千の葉}のおしらせ

紅型染体験者募集
7月2日<月曜日>12時から4時まで
8月6日<月曜日>12時から4時まで

場所、、、明市民センター「新京成線上本郷駅下車1分、松戸駅から1つめの駅」

持ってくる物、、、ポケットテイシュ

費用、、、各500円

材料、備品等はすべてそろえてありますので直接おいでくださればすぐにできます。また当日は初心者向けなので、刷毛や染料の使い方、全体の手順の説明があります。

7月は絹地に沖縄らしい絵を、8月はエコバックを染ます。

連絡先は公民館に電話すると、こちらの電話番号を教えてくれます。詳し内容を知りたい方は5時以降でご連絡ください。

2012年6月4日月曜日

紅型1日体験千の葉。

本日は紅型染体験に13人も来ていただいてありがとうございます。楽しんでいただけたでしょうか。みなさんの作品は、色の組み合わせもよく、筆使いもうまくいっていました。初心者なのに結構レベルがたかかたです。今日は2時間なのであわただしかったので、自己紹介もできなかったですが次回は4時間ありますので、もう少し親睦をはかりましょう。次回楽しみにしています。

2012年6月2日土曜日

2012年6月1日金曜日

旅先で会った型紙


2年前に、佐渡島の北前船の博物館に行った時その隣にある資料館でみた型紙です。まだたくさんありました。