2012年11月17日土曜日

美ら海2のみなさんへ11月19日は糊置きです。

木綿を持ってくる人は、新し布は3回ぐらい台所の中性洗剤で洗ってぬるま湯に入れて洗剤分を落としてアイロンをかけてきてね。絹は古い物は、お湯で洗ってアイロンウィ掛けてきてね。

こちらも少し布はもっていきます。

文化祭で見て、見学希望の方は、12時から4時まで若宮公民館第一研修室にいますので、直接おいでください、歓迎します。上の絵はお酉さまの(くまで)です。

2012年11月15日木曜日

屋根のペンキ塗り

今日は風が強かったのですが晴れていたので5時間かけて屋根にペンキをぬりました。直ぐ乾いたので助かりました。植木も剪定してすいせん、チューリップ、などの球根も植えて、カスミ草、金魚草等は、霜にあたらない様、冬の準備です。温室に蘭、サボテン、など入れて大忙しです。明日は、忘年会あわただしです。みなさんはどうしていますか、蘭デンドロビュームが増えたので欲しいがいたら、あげます。家に来た時、声をかけてね。

2012年11月13日火曜日

型紙の額絵

千の葉のみなさんありがとうございます。本日また新入会者があり8人になりました。また月曜クラスでアームカバーやブローチを作っていただきありがとうございます、沖縄のちんすこういただいた方にはお礼も言えず、この場を借りてありがとうございます。また会場をお尋ねください。いつでもかんげいいたします。

2012年11月11日日曜日

鎌ケ谷、白井ギャラリーうおーく








9日から11日まで10のギャラりーをめぐるイベントにいってきました、染織、木工、陶芸、絵画、など色々まわり、近所に作家がこんなにいるとは、おどろきました。場所も都心ではないので森や果樹園、田畑、に囲まれていたり、ニュータウンの中だったり、中には、隠れ家レストランもあり。染花のみんなと過ごした楽しい1日でした。

英語おけいこバック



友達に頼まれて大きなテキストが入るバックをつくりました。中も細かい仕切りをつけて表はポッケトが染物になっています。色はダークグリーンです。中は薄紫いろです。

2012年11月8日木曜日

ゆずコショウとゆず酒







庭でかきとゆずがたくさんなったのでゆずは、ゆずこしょうにしてみました。一番上の小さい瓶で皮を使って、中身は酒と砂糖でつけました。柿は、食べきれないので、近所にくばりました。菊も庭のあちらこちらで満開です。秋ですね。

2012年11月5日月曜日

上野でシャンソンライブ




久しぶりでアメ横にいきましたが、ものすごくこんでいました。それからライブハウスでシャンソンを来て、感激して、画材屋にも寄って、金箔を購入してかえりました。

2012年11月4日日曜日

千葉大園芸学部の文化祭





松戸駅のそばの山の上にあり模擬店や野菜、花、植木など売っていて賑わっていましたが、4番目のがぞうですが福島の放射能に関するパネルと先生や生徒の人が一般の人の疑問にこたえていました。松戸市、柏市、流山、などは、ホットスッポトと言われ線量のおおいところです。家も周りの土を町会に測ってもらうと、0.25~0,3ぐらいあります。松戸市は家庭で作った農産物も測ています。じゃがいも、木イチゴ、茗荷、などはかってもらいました。大体1,7ぐらいなのでもんだいないそです、でも、とてもよろこべません。その話をしてみました。

2012年11月2日金曜日

先生の作品





先生は染織だけでなくビーズ織やテーブルウエアに素晴らし絵を描いています。

2012年11月1日木曜日

日本的な色作る






日本の色辞典」は平安時代の十二単や藍染め等の古い時代からの色の由来と色の名前
が書いてあり現代の絵の具より微妙な中間色がおおくあります。上から三番目は私が作った色です。4,5番目は誠和、藍熊、染料店の絹の10gの粉末です。必ず熱湯で溶きましょう。固まりやすいのでカン等に入れ口はしっかり閉めましょう。
教室で色ずくり等もおこなっていきます。