2014年12月9日火曜日

1月と2月のスケジュールと体験かんげいします

1月5日(、月)千の葉   明市民センター 9時~13時

1月6日(火)千の葉     明市民センター12時~16時

1月7日(水)染め花     六実市民センター10時~16時 

1月17日(土)染め花    稔台市民センター12時~16時

1月19日(月)美ら海2   若宮公民館12時~16時

1月21日染め花      六実市民センター10時~16時  

********************************

2月2日(月) 千の葉        明市民センター9時~13時

2月3日(火) 千の葉        明市民センター9時~13時

2月4日(水) 染め花        六実市民センター10時~16時

2月7日(土)染め花         明市民センター9時~13時

2月9日(月)美ら海2        若宮公民館12時~16時

2月18日(水)染め花        六実市民センター10時~16時

********************************

明市民センターは新京成上本郷駅下車1分です。体験の方は、エプロン、ぞうきん、タオル、を持ってきてくださいね。

2014年11月26日水曜日

家庭菜園だより







若宮公民館文化祭


ほんの一部ですがまた、みんなに了解を取ってその2を出したいとおもいます。


11月11日ステンシル教室の作品

この日は8人の参加で、個人名前の一文字をステンシル落款で作り使ったり、用意したエコバック用の布を染めたり、他に好きなもの染める講座でした。文字を染める方法や自分の絵を切り抜いて染める方法など楽しく いろいろのことおしえました。ラメ入り顔料を使ったのですが、写真にはうまく映りませんが結構きれいにできました。これは、作品の一部ですが、まだほかにたくさんいい作品がありました。






2014年11月5日水曜日

タウンスクール生徒さんの作品






六実市民センター文化祭展示作品

 11月1,2,3日に文化祭がありました。今回初めて参加しました。水曜日教室のみなさんの作品に一部です。  




若宮公民館の文化祭が11月」15,16日あります。見に来てね

 コールテンの布地に染めました。少し染めにくかったです。
 今回初めて{かりゆし}をつくってみました。見ごろの裁断に失敗して、後から作り直したら、少し色がこくなってしまいました。これからも洋服にを、たくさん作りたいとおもっています。
テーブルセンターです。ターセルが見つからなかったので、つくりました。

2014年10月4日土曜日

型紙保存ケースの返事

型紙保存ケースについての質問について。

新聞紙か、広告を型紙より大きく折って一部が見えるようにして、段ボールで型枠を作って保存していますが、A2サイズまでは、コード番号を付けてコピーと一緒にクリアーポッケトケースにいれています。これは生徒さんがみやすいためです
、風通しの良い新聞紙などに入れて使った後の糊など残さず、よく乾かして、角など曲がらないようにしています。市販でも取ってのついた黒い画材ケースなどあります。

私は師匠の真似なので、本当はもっと良い方法があるかもしれません。型紙を破損してしまうのは、保存時より、洗う時の方がはるかに多いです。ですから、使った型紙の糊落としは、必ず自分でしています。

あまり参考にならなかったかもしれません。型紙作り頑張ってください。私も朝起きると、1~2時間彫っています。

10月のスケジュールのお知らせ

10月6日の美ら海2は台風のため中止になり代わりの20日<月曜日>12時~16時に変更しました。間違わないようにね

10月7日<火曜日>千の葉は稔台市民センター<第四会議室>12時~16時

10月18日<土曜日>染め花は明市民センター<第二会議室>9時~13時

10月20日<月曜日>美ら海2葉若宮公民館<第二研修室>12時~16時

10月27日<月曜日>千の葉明市民センター<第二会議室>9時~13時

*******************

10月15日<水曜日>染の花は六実市民センター<第四会議室>10時~16時


千の葉の課題作品







彼岸花の名所

家の畑の近くにあるお寺の敷地に植えられています。周りのも自然公園、植物園、21世紀の公園と緑がいっぱいです。ぜひきませんか。


宝袋

藍熊さんの千秋洋子先生に型紙講座にいってきました。宝袋のデザインですが、一味しねって布と紐を用意していただき、きんちゃくの様に成形して、図案をつくりました。自分でデッサンして、型紙をつくる、ていいですね。これからもたくさんつくります。

2014年9月8日月曜日

沖縄の工芸展と築地市場見物

朝、家を7時30分に出て築地市場へ、魚やいろいろなお店を見て、10時ぐらいで場内のお店が値引きし始めて、安くて、毎日でも通いたいぐらいでした。海鮮丼や、寿司も新鮮で楽しく見たまわりました。そのあと時事通信ホールで沖縄の工芸展をみました。ウージ染めというサトウキビの葉で染めたみどりの作品は素敵でした。芭蕉布の糸をつないでよりをかけて織糸にする実演や、花織を機織り機で織っているところの実演は、こんなに大変かとおどろきました。また沖縄にも」、からむし麻があるのは、はじめてしりました。いい勉強をして、楽しい1日でした。

2014年9月3日水曜日

9月18日藍熊の型紙講座にいく

{古典的な文様をオリジナルにデザインする)千秋洋子先生の講座にいってきます。先回の花のモチーフをデッサンして唐草文様にする講座もたいへん役立ちました。

旗とファブリックインクについて。



旗は屋外で使うものなので、日光堅牢度を重視して、インクは田中直染料店のエスカラーとペベオ、ジャポンのセタシルク、セタカラーとTシャツくんシリーズをつかってみました。すべて加熱して定着させる、布専用インクです。エスカラーは粘度があり、にじみにくく、文字部分使いました。若宮の
文字はシルクスクリーンインクのTシャツくんのインクです。何度地塗りしても文字部分は色がしっかり残ります。下の花見山の柄は、セタシルクでこれはかなり水っぽくできていて、今使っている染料に近いものです。にじみますが、染料のように微妙な色が作れて、風合いも染料に近いすぐれものです。ダイソーのアクリル絵の具は、洗ったりこすったりすると布からはがれるので、あまりお勧めはできませが、絵などには、いいでしょう。

九州の旅

石炭博物館で染料は、何からゆくられるか等まなびました。筑豊炭鉱にて
 吉野ヶ里遺跡は説明してくれる学芸員の人が
情熱と分かりやすさで印象に残りました。
 和紙の伝統工芸館に行って、もんぺ
の型紙を買いました。
霧降高原の山頂の湿原
 そこに親指ぐらいの真っ赤な木いちごがなっていました。
 すぐ下の大きな滝で降りた後の上りがきつかった。
 鹿児島の城跡にある博物館、
鹿児島市内から桜島にわたるフェリー人は160円、車は1600円安い。